
こんにちは、アキです。
今回は、ワードプレスで作成した記事のインデックスを早くするプラグイン
Google XML Sitemapsの設定方法を解説します。
インデックスってよく聞くけど、いまいち意味がはっきりわからない、、、
と、ワードプレスでブログを始めたばかりだとピンとこない言葉ですよね。
そのあたりについてインデックスの重要性も解説してみました^^
インデックスって何のこと?
会社員時代
新しいファイルにインデックス(見出し)を付けるのが密かな楽しみでした^^
でも今回はこのインデックスではありません(笑)
アドセンスブログを始めたばかりの頃
ワードプレスに必須のプラグイン!
と紹介されれいたのでGoogle XML Sitemapsを導入。
必須の理由は「インデックスが早くなるから」
でもね、『インデックス』って何??
初心者の私は意味があいまいなままプラグインを導入していました。
今ではこの重要性がよくわかるんですが(笑)
本来『インデックス』とは、見出し、索引など目次のような意味あいがあります。
ネット上での「インデックス」の意味は
『検索エンジンが認識してくれる情報のこと』
インデックスされている=検索エンジンがサイトやブログの情報を知っている
知りたい情報を誰かが検索エンジンで探す⇒認識された情報が検索結果として出てくる
ということになります。
ちなみに新しい記事や更新情報などを見て回る検索エンジンのことを「クローラー」と言います。
クローラーさんがネット上を見回ってあなたの新しく書いた記事をキャッチ!
新規の情報も目立つことができればクローラーさんが気付いてくれます。
「ここに新しい情報があるよ!」と手を振ってクローラーさんにアピール!
あなたのブログを目立たせる役目を、このプラグインが果たしてくれるんですね。
なので、インデックスさせることってとっても大事です。
せっかく書いたブログの内容はなるべく早く知ってもらいたいですよね。
だからってこのプラグインを使ってすぐにあなたのサイトが検索上位にくる、という訳ではありません。
インデックスが早いかは、ブログを運営している年数やアクセスの数でも変わってきますが、
ブログを始めたばかりでも、インデックスをしてもらうという意識は大切です。
どうせ書いてもインデックスが遅いから、、、とチャンスを逃したらいけませんよ。
インデックスは、アクセスが来る来ない、ブログが強い弱いに関わらず
早いに越したことはありません。
何もしないよりは便利なツールを使って結果を待っても損はないです。
効率よくインデックスをしてもらうためにプラグインなどのツールは使っていきましょう^^
Google XML Sitemapsの設定方法
まず、「プラグイン」⇒「新規追加」でGoogle XML Sitemapsを検索してインストールしてください。
「有効化」をすればGoogle XML Sitemapsの設定は完了です。
Google XML Sitemapsの設定完了後にすること
有効化すると「設定」に「XML Sitemaps」という項目が登場します。
「Google XML Sitemaps」を有効化して直ぐに開くと
『検索エンジンはまだ通知されていません』
というメッセージが表示されます。
最初はこのメッセージでも問題ありません。
記事を投稿してしばらく経つと
「正しく通知されました」
というメッセージになります。
導入したプラグインが正しく働いてくれている証拠なのでサクサク作業を進めていきましょう^^
Google XML Sitemapsの設定が完了したら
次は「Seach Console」の設定をしていきましょう。
こちらも早くインデックスをしてくれるツールになります。