
こんにちは、アキです。
今回は、ブログに関連記事を自動で表示してくれる
WordPress Releted Postsを紹介します。
WordPress Releted Postsは
英語表記なので、分かりやすく解説していきます。
目次
WordPress Releted Postsの設定 動画解説
WordPress Releted Postsはどんなプラグイン?
ライバルサイトを覗いてみると
記事の下に「他にも気になる記事はこちら!」など
画像と一緒に記事がずらっと並んでいる
というのを見たことないですか?
WordPress Releted Postsを設定すれば
書いた記事と近いジャンルの記事を自動で表示してくれるようになります。
私のサイトですとこんな感じです↓
記事を読んだ最後にこの「関連記事」を目にすると
思わずクリックしたくなりませんか?
これでブログのPVを増やす確率も上がりますよ!
ブログ訪問者にもう1つ記事を読んでもらえるチャンスを逃さないように
WordPress Releted Postsを設定してPVアップに繋げてみましょう!
WordPress Releted Postsの設定方法!
まず、プラグインの新規追加で
「WordPress Releted Posts」を検索してインストールしてください。
インストールしたら「有効化」します。
「設定」⇒「WordPress Releted Posts」を開きます。
「タイトル」や「表示記事数」など細かく設定していきます。
設定は英語表記ですが、分かりやすく解説しているので
落ち着いて設定すれば大丈夫です。
設定したい項目の入力場所がない!
という事態に遭遇したら項目と同じ行に「▼」があるので
そこをクリックすれば入力できるようになります。
それではWordPress Releted Postsを設定していきましょう。
タイトルと記事表示数を設定する
【 Basic setting 】では、タイトルと記事数を入力します。
- 「Releted Posts Title:」⇒ 関連記事を紹介するタイトル
- 「Number of Posts:」⇒ 表示させる記事の数
「タイトル」はインパクトがあるといいですね。
例に挙げたものはちょっと平凡かもしれません(笑)
- もっと気になる情報はこちら!
- この記事も読んでみませんか?
など、お好みで決めてみてください。
表示させる記事数は6~10くらいがオススメです。
表示するデザインを選ぶ
【 Adbanced settings 】
関連記事を表示するデザインを設定できます。
Theams「Enable Themes」のチェックはそのままでOKです。
「Layout」では、表示するデザインの変更ができます。
8つのデザインがそれぞれ画像で見本を見ることができるので
お好みのデザインにしてください。
個人的にはVertical(Medium)が見やすくてオススメです。
デザインは設定したら
必ず実際のサイトを確認してください。
表示する記事数によっては見にくくなっている場合もあります。
訪問者が見やすいサイトを心がけてください。
【Customize】は「Layout」で設定したデザインを
もう少し細かく設定することができます。
最初の5つのチェック項目を解説します。
- Display Thumbnails For Releted Posts : サムネイルの表示
- Display Number of Comments : コメントの数を表示
- Display Publish Date : 投稿日を表示
- Display Posts Excerpt~:文字数の表示
- Enable custom CSS:自分でCSSを設定する
「Default thumbnail」では
アイキャッチ画像を設定していない記事の画像を設定できます。
「Custom size thumbnail」は
サムネイル(アイキャッチ画像)のサイズを設定できます。
表示する関連記事の細かい設定
【 Other setting 】では
表示記事の細かい設定をすることができます。
「Exclude these Categories」は
チェックを入れたカテゴリー を関連記事に表示させない設定ができます。
下の方にある3つの項目の意味は、上から順番に
- 自動で関連記事を表示する
- RSSフィードに表示する
- ロゴを表示する
とありますが、最初の状態のままで大丈夫です。
「自動で関連記事を表示する」のチェックを外すと
自分の好きな位置に関連記事を表示できるようになります。
詳しい設定は下記にあります。
チェックが入っていると記事下に表示されるようになります。
これで全部の設定ができました。
「Save Changes」をクリックして完了です。
関連記事の表示する位置を設定
アドセンスブログの場合は、
関連記事はアドセンス広告の下に表示させるのがオススメです。
「Exclude these Categories」の項目で
「関連記事を自動で表示する」のチェックを外した状態から
設定ができます。
関連記事の位置を自分の好きなところへ表示させるには
「外観」⇒「テーマ編集」⇒「個別投稿」を開きます。
難しいコードがずらっと並んでいますが
慌てずやっていきましょう。
表示したい場所へ(アドセンス広告の下)
このコードを貼ってください。
<?php wp_related_posts()?>
関連記事が表示されているか確認してみてください。
ブログの訪問者に書いた記事をアピールしてPVアップに繋げて下さいね!