
こんにちは、アキです。
今回は、ワードプレスを使って記事を書くときに使う文字の装飾について解説します。
太字にしたり、文字の色を変えたり、
ブログもただの文章だけでは、せっかくのいい記事も魅力が半減です。
効果的に文字の装飾をして、訪問者に読んでもらいやすいブログにしていきましょう!
目次
WordPress記事内の文字の装飾の仕方 動画解説
ブログ記事の文字を装飾する方法
ワードプレスの記事編集画面に文字を装飾するアイコンがたくさん並んでいます。
私は記事の編集がしやすいように、TinyMCE Advancedというプラグインを使って
作業が捗るようにアイコンを並べ替えて使っています。
⇒TinyMCE Advancedで作業効率をアップさせる方法!
たくさん機能がありますが、私は全部使ったことはないです(笑)
文章も飾りすぎるとまた逆効果なので、文字装飾で使う機能も最小限でいいと思います。
その中でも私がよく使う機能でする文字の装飾の方法を解説していきます。
太字
ツールバーの中にあるアイコン「B」を使います。
太字にしたい文字を選択します。
そして太字「B」をクリックすると太字に変わります。
装飾後 ↓
【太字を使う場面】
強調したい言葉や固有名詞(商品名など)を太字にしたりします。
伝えたいことをパッと目に飛び込こませる効果があります。
文字の色を変更する
変更したい文字を選択します。
「A」に下線がついたアイコンの「▼」をクリックします。
色を選択できるので、変更したい色をクリックすればOK。
文字の色を変更後↓
【文字色変更する場面】
ブログの中では、目立たせたい言葉があるときに使います。
太字と合わせて使うとさらに強力です!
文字の背景色
背景をつけたい部分を選んでおきます。
ツールバーのアイコン「A」がグレー背景になっているところをクリックすればOK。
【使う場面】
テストでここ出ますよ的な、マーカーで線を引いたような演出ができます。
私はブログ内で説明の結論部分に背景色をつけたりしています。
太字、文字色と同じで目立たせたい、伝えたいことを強調するときにつかいます。
太字。文字色(赤)に背景色の3段重ねで使うと、文字のインパクト大です。
文字下にラインを引く
下線をつけたい文章を選択します。
アイコン「U」に下線がついているところをクリック。
【下線を使う場面】
テストにでます、第2弾ですね(笑)
色つきの線ではないので目立たないですが、控えめに目立たせたいときに使います。
周りに合わせてバランスよく使うといいですね。
長い文章に使える装飾機能
太字、文字の色、文字の背景色などは、単語や短めの文章をピンポイントで目立たせる効果があります。
2行3行あるような長い文章に効果を入れたいときには向いていません。
長い文章に効果的な文字装飾を紹介します。
引用
引用文を選択したら「“」をクリックします。
引用文だけが四角の枠に囲まれて目立つようになります。
【引用を使う場面】
ネットなどの文章をそのまま使う「引用」として記事中に載せる時に使います。
「この文章の部分を引用してますよ」というアピールは検索エンジンにしなくてはいけないことでもあります。
『コピペじゃないからね!』と、しっかり線引きをすることでグーグルアドセンスのペナルティ対策にもなります。
引用を使った文章で、記事の読みやすくしてみてください。
ちなみに文章の引用は、文章全体の10%くらいにするといいですね。
引用をしすぎると、全くあなたの書いた記事ではなくなってしまいますので気をつけてください。
リスト
リストとは、箇条書きの文章をまとめてくれる機能です。
リストとしてまとめたい部分を選んで「リスト」をクリックすればOK。
【リストの使い方】
商品名、使い方手順、などを「リスト」でまとめると見やすくなりますよ。
※リスト使用例
番号なしリストを使った場合
リスト機能を使った後↓
番号つきリストを使った場合
番号付きリストを使った後↓
こんな感じでリストでまとめると見やすくなります。
リスト先頭の「●」も四角にできたりもできます。
お好みで使ってください。
文字の位置を変更する
文書ソフトを使ったことがあるならお馴染みの「文字の中央揃え」もワードプレス内でできます。
- 右寄せ
- 左寄せ
- 中央揃え
とあるので、文字を選択してクリックして使ってください。
中央にどーんと目立たせたい言葉を持ってくるなど、使い方はいろいろできます。
表をつくる
エクセルのように表を作ることも出来ます。
「テーブル」というアイコンをクリックして、表の大きさを選択。
1×1の表から作れます。
3×2の表を作成
セルの大きも変更できます。
升目に文字や数字を入れて、大きさを整えれば見やすく表示できます。
プロフィールや作品のタイトル集などで使ってみると目立ちますね。
ササッと作れるように慣らしておくといいですね。
時間がかかるので、私はあまり使っていません^^;
その他、文字装飾一覧
頻繁には使わないですが、効果的な機能を紹介します。
●横ライン
文章を分けるように一本線を引いてくれます。
●打ち消し
訂正線ですね。
描かれた文字の上に横線を一本引くことができます。
●上付き、下付き
・通常文字の上めに表示されます。
【例】※赤文字の部分
上付き上付き
・通常文字の下めに文字が表示されます
【例】※赤文字の部分
下付き下付き
数式で「2乗」の表示ができますね。
32 みたいな!
こんな感じで使い方は自由です(笑)
まとめ
文字の装飾もどんなものがあるか、最初に色々と試してみると面白いですよ。
一度使ってみることで、文字装飾のアイデアも湧いてきます。
文章の魅力をアップさせて、訪問者が読みやすいブログを作っていきましょう!
関連:アドセンスブログで使うキャプチャ画像のサイズ変更方法は?