
こんにちは、アキです。
今回は、ブログの記事内に目次を作ることが出来るプラグイン
Table of Contents Plusの設定方法を解説します。
一つの記事にはいくつも見出しを作りますよね。
記事内の太字のタイトルのところです。
記事を読む方にとっては読みたい内容のところにポンっと飛べたら便利!
このプラグインはその機能を果たしてくれますよ!
本の目次みたいに読みたい見出しへ飛んでくれるプラグイン
Table of Contents Plusを導入してブログ訪問者に優しいサイトにしましょう^^
Table of Contents Plusの設定 動画解説
Table of Contents Plusの設定方法
まず、「プラグイン」⇒「新規追加」で
「Table of Contents Plus」を検索してインストールします。
インストールできたら有効化してください。
1.「設定」のところに「TOC+」という項目が登場します。
そこをクリックして設定画面を表示させてください。
2. 目次をどこに表示させるかなど、詳細な設定をします。
私が設定しているところは赤枠のところのみです。
あとはデフォルト(初期)のままにしています。
その他、設定を変えたい場合はお好みでしてください。
『以下のコンテンツタイプを自動挿入』のところだけは「post」にチェックを入れてください。
※「post」=「投稿記事」のこと。
3. 目次のデザインを選ぶ
あなたのサイトの雰囲気に合わせてお好みのデザインにしてみてください。
『上級者向け』の設定方法
Table of Contents Plusの設定画面の下の方に「上級者向け」という項目があります。
『上級者向け』の「show」をクリックするとさらに細かい設定ができます。
上級者といっても全く難しくないですので安心してください。
・目次を表示する見出しを細かく設定ができます。
『見出しレベル』というところで表示したい見出し(h2 h3など)を決めることができます。
見出し6(h6)までは私は使ったことがないですが、一応1~6の見出しが全て目次で表示されるように設定しています。
・表示させたくない目次を外すことができます。
Table of Contents Plusを設定後、目次を確認してみましょう。
私の場合、関連記事の見出しも目次として表示されていました。
こういう場合はこの『上級者向け』の設定で
「除外する見出し」の欄に表示させたくない目次タイトルをそのまま入力してください。
これで余計な項目が表示されなくなります。
最後に「設定を更新」をクリックすればOK!
これでTable of Contents Plusの設定は完了です。
実際のサイトを見て目次が表示されているか確認してください。
目次を最初に表示させない方法
実際の目次はこんな風に表示されます。
「閉じる」をクリックするとこうなります。
記事を読んでもらうことに集中してほしい場合は、
最初にこの状態にしておくことも可能です。
「見出しテキスト」項目に『最初は目次を非表示』という欄にチェックを入れればOK。
サイトの見た目をすっきり見せたいときには便利です。
こちらも目次を作れるプラグインです。