
こんにちは、アキです!
今回は、スタードメインでドメインを取得してエックスサーバーに設定する方法を紹介します。
ブログを始めるときに必ず通る道なので、ドメインについても覚えていってくださいね^^
目次
ドメイン取得方法を動画で解説
ドメインって何?
ドメインとは、ネットの世界で住所のような役割をしています。
ホームページなどのURLやメールアドレスにもドメインは含まれています。
どの部分がドメインかというと、私のサイトの場合は、この赤文字のところになります。
https://akicans.com
「akicans」の部分は私が自分で決めたものです^^
自分で決めることができる世界に一つだけしかないドメインを独自ドメインと呼びます。
ネットビジネスでは、独自ドメインでブログを運営することが当たり前!
アメーバブログなどの無料ブログサイトで使っているURLは、独自ドメインではありません。独自ドメインか、それ以外のドメインかの区別を覚えておくといいですよ。
「.com」というURLの最後の部分、これ以外にもいろんな表記があるのを見たことがありませんか?
この「.(ドット)」以下のドメインは2つの種類に分かれています。
・使われる用途によって種類が分かれている
「分野別ドメイン」
・どの国のサイトか分かるようになっている
「国別ドメイン」
●分野別ドメイン
.com : 商用
.net : ネットワーク系
.info : 汎用、情報提供
.org : 非営利団体
.biz : ビジネス、企業向け
※「.biz」は取得するのに条件が要ります。
●国別ドメイン
.jp : 日本
.us : アメリカ
.kr : 韓国
.au : オーストラリア
などなど、その国に住んでいる人が取得できるドメインです。
取得するのに条件がいるドメインもあるのですが、一般的に誰でも取得ができますよ。
ドメインを取得する前に
「.com」「.info」「.net」など、色んなドメインがあってどれがいいのか迷ってしまいますが、
SEO的に強いと言われているので選ぶなら「.com」がベストです。
あくまでオススメなので、自分が気に入ったと思うドメインを選んで使ってください^^
ドメインは、英数字ばかりのものかと思いきや日本語のドメインも取得可能です。
ただ日本語ドメインはそのまま使えないので
専用のサイトで「日本語ドメイン」を英数字に変換する必要があります。
これを「Punycode(ピュニコード)に変換する」
と言います。
Punycodeに変換することで、日本語ドメインの設定をすることができるようになります。
【Punycodeのサイト】
ドメイン名を決めるのに悩んでいる人へ、ちょっとアドバイスです。
ドメインは、見た目がスッキリしたものにすること!
長すぎるドメイン名は避けること!
長くなるなら自分が覚えられるドメインにすること!
もしくは、サイトの内容に合ったものというのも理想的ですね。
あくまでアドバイスなので、基本は自由に自分の好きなドメインにしてください。
お気に入りの言葉がドメインになると愛着が湧きますよ!
もう一つアドバイス!
せっかく考えたドメインも誰かが使用しているという場合もあります。
私も使いたかったドメインが使えなかった経験があります。
使いたいドメインの候補は2つくらい考えておくと慌てずスムーズにできるのでオススメです。
【ドメイン名の一例】
life-is-a-flower.com : サイトのタイトルをドメインにした場合
aki123.com : 名前と数字を組み合わせたもの
【ちょっと気になること】
アドセンスブログのドメインの場合は、
あまり「トレンド」や「エンタメ」などの言葉をドメインにいれないほうがいいです。
グーグルからペナルティを受ける可能性があるので、そのことは頭に入れておいてください。
さて、自分だけのドメインは決まりましたか?
それではドメインを取得してみましょう。
「スタードメイン」でドメインを取得する理由
今回は「スタードメイン」での新規ドメイン取得の方法を解説します。
ドメインを取得できる会社は数多くありますので、気に入ったところがあればそこで取得してもOKです。
私が「スタードメイン」を選んだのはは、「WHOIS 情報代行サービス」があるからです。
「WHOIS 情報」とは、ドメイン使用者の個人情報のこと。
サイトを公開すると、ドメインの取得者の「WHOIS情報」も公開されるので
「どこの誰が作ったサイト」という住所、名前、契約サーバーなどがネット上でさらされるということになります。
「WHO IS 情報代行サービス」とは、その情報を肩代わりしてくれるというものです。
「WHO IS情報代行サービス」があるかどうか、ドメインを取得する時は必ずチェックしてくださいね!
新規ドメインの取得方法
「スタードメイン」で新規ドメインを取得するには、
まず「Netowl(ネットオウル)」で会員登録することになります。
【ドメイン取得の流れ】
1. Netowl(ネットオウル)で新規会員登録
2. ドメインの代金をプリペイトで購入する
3. スタードメインから新規ドメインを取得
という感じになります。
ドメイン取得後は、契約しているサーバーでの設定を完了させて晴れて独自ドメインの自分だけのURLが完成します。
それではまず始めに「ネットオウル」の会員登録からしてみましょう。
※「ネットオウル」で会員登録済の方はここからドメインを取得できます⇒スタードメイン
1. Netowlで新規会員登録
ネットオウルのサイトから「新規会員登録」をクリック。
「新規会員登録」の画面に、メールアドレスを入力します。
すぐにネットオウルから返信があるので
メールに書かれている「認証ID」をSTEP3の空欄へ入力します。
次の画面で「登録情報」を入力すれば会員登録完了となります。
登録情報の中で「ネットオウルID」は後で変更ができないので適当に入力して後悔しないようにしてください!
2. ドメイン代をプリペイド購入
次にドメインを取得するためにプリペイド購入をします。
ネットオウルの「メンバー管理ツール」画面の左側
◇決済情報の下にある「ネットオウルプリペイト」をクリックします。
オレンジの枠「プリペイド残高」が0円になっているのでドメイン代を入金します。
ネットオウルでは「.com」の値段は
1,180円(1年分の使用料)
この価格は「税別」となります。
プリペイト購入で金額を入力するときは
税込み価格 1,274円 を入力するようにして下さい。
※ドメインの価格は値上がる場合もあります。購入時にその時の価格を確認してください。
ドメイン代の支払い方法として
・銀行振り込み
・コンビニ決済
・クレジットカード
・PayPal
4種類の支払い方法からどれかを選びます。
※銀行振込、コンビニ決済を選ぶと、支払いした後でドメインを取得になります。つまりこの後すぐにドメイン取得へ移ることができませんので注意!
これで「プリペイド残高」が指定した金額になっていればOK!
1年契約なので更新日が近づくとメールにお知らせがきます。
契約を継続するなら「2」の手順と同じく再びプリペイド購入をして下さい。
3. 使いたいドメインを検索
次に使いたいドメインが使用可能かどうかを検索してみます。
「メンバー管理ツール」画面から
「スタードメイン管理」→「新規取得」をクリックします。
「www.」の後の白枠にドメイン名(.comの前)を入力します。
検索窓の下のところには「.com」にチェックが入っていればOKです!
使用可能な場合は、緑の枠で「○」と出てきますので「取得する」をクリック。
次に「料金のお支払い」画面に変わるので内容を確認して下さい。
(ドメインに間違いはないかなど)
契約年数は「1年」でOK!
「レジストラ選択」は「Netowl」のままでOKです。
「暗証番号」は、会員登録した時に決めた「決済登録情報の暗証番号」のことです。
規約を読んで、枠の一番下にある「利用規約に同意する」にチェックをいれてください。
最後に「確認画面」をクリック、内容が正しければそのまま進んでください。
画面に「ドメイン新規取得を完了しました」ど表示されればOKです。
無事、新規ドメイン取得となります!
この取得したドメインを契約したサーバーで使えるように設定します。※エックスサーバーの場合
ネットオウルの「メンバー管理ツール」画面から
「スタードメイン管理」→「管理ドメイン一覧」
取得したドメインの列にある「ドメイン管理ツール」を選びます。
「ネームサーバーの確認・変更」をクリック。
ネームサーバー1~3の欄をXサーバーで使えるように変更します。
ネームサーバー1には「NS1.XSERVER.JP」
ネームサーバー2には「NS2.XSERVER.JP」
ネームサーバー3には「NS3.XSERVER.JP」
と入力して「設定する」で完了です。
次にXサーバーの方もドメイン設定をしていきます。
取得したドメインをXサーバーに設定する方法
ドメインが取得できたらXサーバーでドメイン設定をしていきます。
この設定をしないと、せっかく取得したドメインが使えません。
まず、Xサーバーの「サーバーパネル」にログインします。
その中の「ドメイン設定」を選びます。
次に「ドメインの追加設定」のタグをクリック。
白枠へ先ほど取得したドメインを入力して下さい。
「ドメインの追加(確認)」をクリックすればOK!
これでネット上で取得したドメインを使うことができます。
設定したドメインが反映されるのは
数時間~最低2日はかかる場合もあるので
2日以上経っても反映されないときはXサーバーへ問い合わせるようにして下さい。
ここまでできたら次はワードプレスのインストールとなります!