
こんにちは、アキです。
ブログURLが「https://」となっているサイトがあるの、気づいていますか?
以前は大手のサイトのURLだけだったのですが
今は個人のブログのアドレスも「https」ってなっているサイトが増えてきました。
httpsの意味や必要性、メリット・デメリットについてまとめました。
「https」に変更する必要性について
私のサイトのURLの表示、こうなっています。
この緑色のアイコン【錠前】(鍵をかける道具ね)マークをクリックすると
↑こんな表示が登場。
さらに「詳しく見る」をクリックすれば
Googleさんが「保護された通信」について詳しく解説をしてくれます。
Googleさんのサイトを見ても分かるように
httpsになっているURLの意味を説明すると
サイトを安全に運営することができる
という答えになります。
「安全に」というとふわっとしてますけど、
大手サイト(Amazonなどの通販サイト)は、大勢のお客さんとやり取りをしています。
その会員登録や住所記入などのデータのやり取りが暗号化されて、
第三者(ハッカーなどの悪者)が横からデータを盗んだりして攻撃できないようになる
ということで「安全に」という表現になります。
個人ブログでも、問い合わせやコメントをしてくれる訪問者が入力する情報のやり取りについて安全にできた方がいいですよね。
なので独自ドメインで運営しているサイト(アドセンスブログをしている人も当てはまりますね)は
https化(SSL化ともいいます)をしておくことをオススメします。
エックスサーバーでブログURLをhttpsにするSSL化のやり方は?
ちなみに「https」の正しい名称は
Hypertext Transfar Protocol Secure
となります。
Secureとは「確保する」という意味。
URLをhttpsに変更することで
ブログと訪問者との通信のやり取りが安全に行われる
と覚えておきましょう。
このhttps化(SSL化)は、手順を踏めば誰でもできます。
契約しているサーバーから変更をしていきましょう。
契約しているサーバーによって料金が発生するものがあります。
エックスサーバーなら無料でできるので嬉しいところです。
私もエックスサーバーでこのサイトのSSL化をしました。
難しそう、、、と気を引き締めてやってみたのですが
思ったよりもサクッとできたので、慌てずにやってみてください^^
https化(SSL化)のメリット・デメリットまとめ
httpsに変更すれば、安全だということがわかりましたね^^
安全性以外にも良いこと、注意することがあるのでまとめてみました。
【メリット】
- 安全と信頼性のあるサイトとして認識される
- 検索エンジンからの評価がアップ
- サイトのなりすまし防止
- データの抜き取り防止
【デメリット】
- SNSのカウントが0になる
- サーチコンソールの再登録
ちょっとショックだったのがSNSのカウントがリセットされてしまうこと。
Facebookの「いいね!」が【 0 】になってしまいました。
戻す方法もあるのですが、そこまでこだわっていないので(でもショックだったけど)
私はそのままにしました。
なのでSSL化はブログを始めたらすぐにやった方がいい
ということもわかりました。
サーチコンソールももう一度設定をし直さなくてはいけません。
こちらも面倒ですが、きちんとやっておきましょう。
ちょっと面倒な面も出てきますがSSL化はしておくといいですね。
Googleもhttps化を推奨しているので、是非導入をしてほしいところです。
まとめ
ブログのURLを「https化」をすると、
情報のやり取りが暗号化されて安全なサイト運営をすることができます。
必ずやった方がいい、という訳ではないですがhttps化はしておいて損はないと思います。
ちょっと面倒な作業ですが、手順を間違えなければ難しいことはありません。
「安全」という言葉に惹かれてhttps化をしましたが、やって正解だっと思います。
ブログの安全を守る行動だと思うと楽にできてしまうので、
あなたの大事なブログを守る行動をしてあげてください^^