
こんにちは、アキです。
今回は、記事のアクセス数がワードプレス内で分かるプラグイン
Post-Viewsについて解説します。
通常はGoogle Analyticsなどで確認ができるのですが、
このプラグインならワードプレスにログインするだけでアクセス数がわかります。
アクセス数を確認して、その分析をすることもすぐできます。
Post-Viewsを活用してアクセスアップに繋げていきましょう。
Post-Viewsの使い方 動画解説
Post-Viewsのインストール
まず、「プラグイン」の「新規追加」で
Post-Viewsを検索してインストールします。
インストールしたら「有効化」してください。
すると「設定」の中に「Post-Views」が登場します。
もうひとつ『ダッシュボード』からも「Post-Views」を確認できます。
こちらの方が分かりやすいかもしれないですね。
「Post-Views」を開くと、記事タイトル(モザイクかけてます)の隣に数字がずらっと並んでいる画面になります。
項目はそれぞれ
- Today:今日のアクセス数
- Week:1週間のアクセス数
- Month:1ヶ月間のアクセス数
- Half Year:半年間のアクセス数
- Year:1年間のアクセス数
- Total:これまでの累計アクセス数
と、細かくアクセス数を見ることができます。
基本的にTotalを見て、どの記事がアクセス多いかなど確認していくといいですよ。
Post-Viewsのデメリット
Post-Viewsで見ることのできるアクセス数は、プラグインを「有効化」した時点からカウントされます。
アクセス数を過去に遡ることができません。
なので、途中からこのプラグインを導入するよりも
ワードプレスを立ち上げて、最初の記事を公開する前までに導入することをおすすめします。
途中から導入した場合でも、「Total」項目のアクセスの総数は表示されます。
あとの「Month」「Half Year」「Year」などは導入したその日からカウントされることになります。
Post-Viewsの使い方
設定画面を開くと上の方に英語で色々と項目があります。
項目を選んでフィルターをかければ、見たいアクセス数を絞ることができます。
左から
- カテゴリー
- 月間
- 日にち
- 訪問者
- 購読形式
となっています。
項目の横の「▼」をクリックして知りたいアクセス数の状況を設定してください。
赤枠の「Filter」 か「Search」をクリックすれば細かいアクセス数を知ることができます。
設定画面を開いた状態の記事の並び方は、
「タイトル」の次の項目が「Last Viewed Time」となっているので
その時間にアクセスが来た順番になっています。
「8 seconds ago」となっていたこともあるので、「8秒前」のアクセスまでわかります(笑)
アクセス数で記事の分析をしてみる
基本、記事を書くときはアクセスがあるかなと予想して書いていますよね?
当たり前ですけど。
記事を書き終えて公開したら、その後はどうしていますか?
そのまま?
アクセスがくればラッキー?
記事が完成して公開後はそのまま放置、というのはもったいないです。
更なるアクセスを呼び込めるチャンスが隠れているかもしれません。
どうしてアクセスが増えているの?
アクセスがこないのは何故?
など疑問を持って、そしてその答えをなんとなくでも自分なりに解決してみてください。
記事のアクセス数を分析することで記事を書く自信にもなりますし、効率も上がります。
記事を書いて数をこなすことで分かってくることもありますが、
アクセス数を確認して分析する習慣を身につけてみてください。
慣れてくればアクセスが期待できるネタが分かってくるようになります。
Post-Viewsを導入してアクセス数の分析をしてみてくださいね^^