
こんにちは、アキです。
今回は、グーグルアドセンスから警告メールが届いたときのお話をします。
それは突然やってきました。
アドセンス違反にならないように気をつけていたのですが、、、。
警告メールというだけでかなりビビリましたが、
即アカウント停止ではないので慌てることはありません。
もし、警告メールが届いたとしても落ち着いて対処していきましょう。
目次
恐怖!警告メールの内容とは?
ある日、警告メールが私の元に届きました。
とても丁寧な文章でしたが、落ち着いて読むことが出来なかったです(笑)
警告メッセージと書いてあるだけでドキッとして動揺してしまいました。
アドセンスブログを開始して半年。
ブログの記事数200記事以上ありました。
アドセンス違反にならないように気をつけていたんですが
『警告を受けてみないとわからないこともあるんだなー』
と今になってのんびり考えてしまいます。
が、警告メール受け取った当初は
『あわ、あわわわ!レッツ運動!』
と、気持ちだけが焦る焦る!
どうするの??
ってとにかく原因を突き止めなくては!
謎の暗号のような(慌ててる私にはそう見えました)警告メールを落ち着いて読み始めました。
すると、メールには【違反に関する説明】として、
広告設置についてダメな部分があるよ、と教えてくれていました。
、、、どういうこと?
メールを読んでも理解不能、、、^^;
モバイルということは、スマホ画面かな。
アドセンス広告のサイズの設定は「レスポンシブ」にしているんだけども、
広告の大きさで違反ってあるの?
分からないことだらけなので、
改めてグーグルアドセンスのポリシーを確認してみました。
警告を受けたアドセンス違反になる広告設置場所
グーグルアドセンスのポリシーには
スクロールしなければ見えない位置にコンテンツを押しやるサイトレイアウトは避けてください。
と書いてありました。
理由は、ユーザーにとってコンテンツと広告の区別がつかないからダメだと言っていました。
もう一度、私に来た警告メールの内容を確認してみます。
モバイル端末でスクロールしなければ見えない位置にコンテンツが押しやられていたり、モバイル端末向けサイトでスクロールせずに見える範囲に300×250以上の大型広告ユニットが設置されているレイアウトが含まれます。
スクロールせずに見える範囲に??
と気になり、スマホ画面での表示も確認してみたところ、
アドセンス広告の大きさは、どうも警告メールにある300×250のレクタングル(中)で表示されているみたいでした。
よくよく文章を読んで理解してみると
アクセスして最初の画面(これを『ファーストビュー』と呼ぶことをこの時知りました)に
アドセンス広告が大きく表示されて、記事本文が見えない状態になってはダメ
ということが判明。
私のサイトでは記事タイトル下にアドセンス広告を設置していました。
スマホ画面で見ると、
ファーストビューには、アドセンス広告はレクタングルの中サイズが表示され、
アドセンス広告がスマホ画面の2/3を占領!
スクロールしてやっと記事本文が見えるという状態でした。
これがアドセンス違反の原因でした!!
※ちなみに私のiPhone5sでは、この違反は分かりませんでした。画面が小さいからでしょうか。広告サイズも大きいものではなかったので警告の意味がホントニワケガワカラナカッタです。
アンドロイドのスマホを持っていた夫によってアドセンス広告の表示を確認できましたよ。感謝^^
では、理由が分かったので対処をしていきましょうか。
警告の対処方法!修正する期間はいつまで?
警告メールには、「いつまでに修正すること」という記載がありませんでした。
ここで安心してはいけません。
警告メールがきたら、アドセンスの管理画面も確認してみてください。
こちらでもメールと内容が同じ警告をしてくれています。
アドセンスの管理画面では修正する期間として
「72時間以内(3日以内)」とされていました。
あわ、、あわわわ!
急がねば!!
広告設置の対象方法
広告の位置と大きさに警告がきているので、どう対処するべきでしょうか。
方法としては2つ
- 広告の位置を変える
- 広告の大きさを変える
私の対処した方法は、広告の位置を変えること。
明らかにファーストビューで広告が占領しているのでもうちょっと下の位置へ移動することにしました。
主婦の夕飯を作る時間を割いてまで(この日の晩ご飯は冷凍ギョーザにしました)
ひたすら200記事以上の修正作業、、、
1日半ほどかかり終了。
やりました!3日以内に間に合いました!
それで、修正が終わったらどうするの??
警告内容の修正が終わったらすること
警告メールには、解決方法と変更後の対応について書いてあります。
変更後は、Googleに連絡する必要なし、とあるのでひと安心、、、ではないですよ!
修正してこのメールの通りにしてもいいのですが、
アドセンスの管理画面には、「警告」が残ったままで消えてくれません。
早く「警告」の呪縛から逃れたいなら
記事の修正が終わったことをアドセンスの管理画面から報告しておくといいです。
修正が認められれば、アドセンスの管理画面から1日以内には警告が消えてくれます。
ここまでやってから、安心しましょう。
まとめ
・スマホ画面でのファーストビューでアドセンス広告が大きく表示されていると、アドセンス違反となって警告メールがきます。
・警告メールが来てから3日以内に、修正をしてアドセンス管理画面から報告しましょう。
警告メールは、血の気が引くほどビビリましたが、慌てずに対処すれば何とかなるということを身をもって体験しました(笑)
もし警告メールがきても、落ち着いて原因を調べて対処をしていってください。
どうしてもわからなければGoogleへ問い合わせてみてください。
関連:アドセンスブログ広告の位置で違反の場所は?設置数のおすすめは?