
こんにちは、アキです。
今回は、Gmailに届いたメールを自動で振り分ける方法を紹介します。
Gmailのメールボックス、キレイに整理してありますか?
メールが届いたままで放置していると、後で後悔しますよ!
大事な情報の入ったメールが埋もれてしまってパニックにならないために!
Gmailは自動でメールを振り分ける設定ができます。
そして必要なメールが勝手に迷惑メールになってしまった場合の設定方法も解説します。
メールの振分けを設定してGmailを使いこなしていきましょう!
Gmailのメール振分けの動画解説
Gmailのメール振分けの仕方とフォルダ作成
今回はGoogleから届いたメールを
「Google」というフォルダに自動に振り分ける手順を紹介します。
Gmailの新規アカウント作成はこちら
まず、届いたメールを開きます。
1. メールを開いた画面の右上の「▼」をクリック。
2. その中の「メールの自動振り分け設定」を選びます。
3. 次の画面に振り分けをしたいメールのアドレスが表示されます。
枠の一番下の青い文字「この条件でフィルタを作成」をクリック
4. 「ラベルをつける」にチェックを入れて「ラベルを選択」をクリック。
「新しいラベル」を選んで振り分けるメールを入れるフォルダ名をつけます。
※「新しいラベル」=「フォルダ名」のこと。
5. 新しいラベルに「Google」と入力したら「作成」をクリック。
6. 先ほどの「4.」の画面に戻ります。
一番上の「受信トレイをスキップ」にチェック。
これで受信トレイには入らず、作ったフォルダに直接メールが届くようになります。
次に「フィルタを作成」の横にある
「4件の一致するスレッドにもフィルタを適用する」にチェックをいれます。(※たまたま4件です。)
これで同じアドレスのメールもまとめてフォルダに入ってくれます。
最後に「フォルダを作成」をクリックすれば
メールの振り分けが完了!
メールが振り分けられているかチェック!
メールボックスの「作成」の下にさきほど作ったフォルダが登場します。
中のメールを確認してOKなら設定完了です。
迷惑メールの設定
届いたメールが知らないうちに「迷惑メール」に振り分けられていることがありますよね。
「違うのに!」とイラッとしながらフォルダに移動し直すことって面倒です。
気付けばいいのですが最悪、そのままになって削除という恐ろしいことがおきます。
そうならないために気付いたらすぐに「迷惑メール」に振り分けられない設定をしましょう。
メールの振り分け手順「4.」までは同じです。
設定したいメールを開いて、右上の「▼」をクリック
「メール自動振り分け」⇒「この条件でフィルタを作成」
「迷惑メールにしない」にチェックを入れて「フィルタを作成」でOK!
大事なメールなら「ラベルを付ける」で新しいフォルダを作ってしまいましょう。
以上、Gmailのメール振り分け方法でした!
メールを整理することで、仕事の効率もアップします。
大事なメールがどこにあるかわかっていると安心です。
メールをキレイに整理して気分よく作業しましょう!