
こんにちは、アキです。
今回は、記事下にあるコメント欄を一括で非表示にすることができるプラグイン「Disable Comments」を紹介します。
基本的には、コメント欄はあったほうがいいんですがサイトの見た目やコメントが不必要な場合にはとっても便利なプラグインです。
「トップページ」や「個別の記事のみ」という細かい設定も必要なし!導入するだけであっという間に完了してしまったので感動ものでした^^
Disable Commentsのインストール
まずは、ワードプレスの「プラグイン」⇒「新規追加」をクリックして右上の検索窓に「Disable Comments」と入力します。
同じ名前のプラグインがありますが、この画像のプラグインをインストールしてください。
インストールが完了したら「有効化」もしておきます。
全ページのコメント欄を非表示にする
Disable Commentsのインストールが終わったら、サイトのどのページを開いてもコメント欄が表示されないように設定していきます。
「Disable Comments」の有効化ができたら、「設定」のところに「Disable Comments」が登場するのでクリック。
この画面になるので、「どこでも」にチェックを入れます。
チェックを入れたら「変更を保存」をクリックすれば設定完了です。
これで、トップページにも固定ページにも個別の投稿記事ページにも「コメント欄」が表示されなくなります。
もうひとつのチェック項目には、「投稿」「固定ページ」「メディア」と個別にコメント欄の非表示ができるので必要に応じて設定してみてください。
「固定ページ」にコメント欄は必要ないのでここで設定することもできますよ。
まとめ
プラグイン「Disable Comments」の設定方法を解説しました。
基本的には、コメント欄はあったほうがいいです。コメントがもらえるサイトは「優良」サイトと認識されてブログが強くなっていきます。
サイトの内容によってはコメント欄が必要ない場合もあるので、そんな時にはこのプラグインを活用してみてください。