
こんにちは、アキです。
今回は、表示画面に入りきらない画像も一気にキャプチャできるソフト
Awsome Screenshot(オーサム スクリーンショット)の使い方を解説します。
画像キャプチャではWindowsなら「Snipping Tool」が簡単でオススメなのですが、
キャプチャする範囲は画面に表示されているものに限られてきます。
Awsome Screenshotならサイトのトップページを丸々キャプチャできてしまいます。
インストールも使い方もとても簡単です。
画像をキャプチャしたらすぐに編集と加工もできるので作業効率もとてもいいですよ^^
目次
Awsome Screenshotの使い方 動画解説
Awsome Screenshotのインストール
Awsome Screenshotは、Google Chromeのソフトになります。
インストールするには、Chromeウェブストアにアクセスします。
Chromeウェブストアの最初のページ「ストアを検索」のところに
「Awsome Screenshot」と入力して検索をかけます。
「Awsome Screenshot:キャプチャーと注釈」というソフトが登場します。
「+CHROMEに追加」をクリック。
「Awsome Screenshot:キャプチャーと注釈」を追加しますか?と質問されるので
「拡張機能を追加」をクリック
いつものブラウザの画面右上にカメラのレンズマークが登場します。
これで「Awsome Screenshot」のインストールは完了です。
Awsome Screenshotの使い方
次に使い方を解説していきます。
カメラのレンズマークをクリックすると
英語で書かれた文章が登場。
これでは何の機能を指しているかさっぱり分かりません(笑)
この項目を訳すとこんな感じです。
Capture visible part of page:画面に見えている分をキャプチャ
Delayed capture:セルフタイマーで3秒後にキャプチャする
Capture selected area:キャプチャする範囲を選んで実行
Capture entire page:開いているページ全部をキャプチャする
Select a local image:パソコンの中の画像を選んでキャプチャする
Capture desktop:起動しているソフトのキャプチャ
「Capture entire page」が画面の表示されていない部分も全部キャプチャしてくれる機能となります。
Capture entire pageを選択すると一瞬で画面全体をキャプチャしてくれます。
その後、キャプチャした画像を加工できるようになります。
枠をつけたり、文字の追加などができます。
【画像を加工するときのアイコンの解説】
アイコン左から順番に解説します。
①トリミング(画像の切り取り):切り取りたい部分を囲ったら「Crop」をクリック
②自由に線を描ける
③四角の枠を描ける:「▼」をクリックすると「丸枠」の選択が出てくる
④矢印を描ける:「▼」をクリックで、「矢印(曲線)」「直線」を描く選択が出てくる
⑤文字の入力ができる:書体、フォントの大きさも選択できる
⑥ぼかし加工ができる(モザイクではないです)
⑦蛍光ペンのようにマーカーとして使える
⑧文字や線の色が変更できる
⑨枠船の太さを変更できる
⑩ひとつ前に戻る
⑪ひとつ後に進む
⑫加工画像を元の状態に戻す
⑬選択した加工線を削除
⑭ズームイン
⑮ズームアウト
キャプチャ画像の加工が終わったら「Done」をクリック
保存するには3つある絵の中の一番左のアイコンを選びます。
キャプチャから保存までの流れはこんな感じになります。
Awsome Screenshotと他のキャプチャソフトとの違い
Awsome Screenshotは、表示が見切れている部分も含めてキャプチャができるソフトです。
画像の一部をキャプチャするならSnipping ToolやRaputureで十分です。
大きな画像を保存するとPCが重くなって作動が遅くなります。
画像キャプチャはソフトを使い分けてみてください^^
簡単キャプチャソフトでオススメ!