
こんにちは、アキです。
アドセンス広告を貼るプラグインといえば、AdSense Managerを使っていました。
しかし、ここ数年ほどアップデートがされていないということで、違うプラグインを導入してみました。
Advanced Adsは、最初の設定が終われば、AdSense Managerのように簡単にアドセンス広告を設置することができます。
プラグインの設定から記事上での使い方まで解説していきたいと思います。
Advanced Adsのインストール
まずは、プラグインの新規追加をしていきます。

「プラグイン」⇒「新規追加」の画面で「Advanced Ads」と検索します。
「今すぐインストール」をクリック。
インストールが完了したら、有効化もしてください。
Advanced Adsの設定
有効化をすると、ワードプレスのダッシュボードに「Advanced Ads」という項目が登場します。
その中の「設定」を選んで進んでください。
次の画面で「Google AdSense」のタブを開いて、「アドセンスID」(※見方は下記にあります)を入力していきます。
「pub-アドセンスID」を入力 ※「pub-」を必ず最初に入力すること!
入力できたら「このページを保存する」をクリック
※アドセンスIDは、アドセンスの管理画面で確認ができます。
アドセンスの管理画面の「広告の設定」⇒「広告ユニット」の画面にある10桁の数字が「アドセンスID」です。
次に再びダッシュボードの「Advanced Ads」から「広告」を選びます。
「新しい広告」をクリック
まずは、「ここにタイトルを入力」とあるので、表示する広告の名前を決めます。「アドセンス広告」や「記事上広告」などわかりやすい名前でOKです。
その中の「プレーンテキストとコード」を選んでチェックを入れて「次▶」へ。
次に「広告パラメーター」という画面になるので、アドセンスコードをコピペして貼りましょう。
ここで「スポンサーリンク」も一緒にコードに貼り付けるといいですよ^^(追記の部分は後から入力しました)
「次▶」をクリック。
次の画面は特になにもしなくていいのでそのまま「次」へ。
この画面になればOK!
赤く囲ってある部分に記事上で表示されるショートコードが書かれています。
これで記事の編集画面で使えるようになります。
Advanced Adsの使い方
Advanced Adsを設定すると、記事編集の画面に「Ad」というアイコンが登場します。
記事の中で設置したい場所で「Ad」をクリックするだけで、アドセンス広告の設置ができます。
使い方は、まず「Ad」をクリック。
こんな画面になるので「▼」でプルダウン窓を開いて表示したい広告名をクリック!
「ショートコードを追加」をクリック!
ショートコードが追加されるので、プレビューでアドセンス広告が表示されているか確認してください。
まとめ
アドセンス広告を簡単に設置できるプラグインAdvanced Adsを紹介しました。
ボタンひとつでアドセンス広告が設置ができるので、ラクラクで時間短縮もできて作業効率も上がります。
是非便利なプラグイン「Advanced Ads」を導入してみてください^^