
こんにちは、アキです。
今回は、アドセンス審査に合格するためのブログについて解説します。
アドセンス審査に必要なブログの準備と、
審査をするブログの記事の内容はどんなものがいい?
不合格にならないように注意することは?
などなど、
気になることがたくさんですが、落ち着いてひとつずつやっていきましょう。
目次
アドセンス審査とは?
グーグルから提供されるネット広告を運営するブログに貼っていいかどうか、グーグルに判断してもらうことを「アドセンス審査」といいます。
ブログに貼った広告のクリック数で収入が発生することになるので、アドセンスブログを始める第一関門となります。
ここを通り抜ければ、あとは記事を書くことに専念できるのでアドセンス審査に合格する準備をしっかりとしていきましょう!
関連:アドセンスブログが初心者におすすめな理由とメリットは?
アドセンス審査用のブログの準備
まず、審査用のブログを用意します。
アドセンス審査に申請するブログは、ワードプレスというブログソフトで作成したものにしましょう。
アドセンス審査の合格後も、アドセンスで収益を得ることを有利に進めることができます。
これからしっかりと稼いでいくことを考えると、ワードプレスでブログ書くことをオススメします。
ワードプレスでブログを始める前に、まずサーバーの契約とドメイン取得をしていきます。
サーバーの契約
まず、サーバー契約をしてこれから作るブログをネットで公開できる準備をします。
サーバーは、エックスサーバーがおすすめです^^
ドメインの取得
ドメインとは、ブログの住所のこと。
URLとも呼ばれるブログにアクセスする時に必要となるものです。
自分で好きなドメインを決めることができる独自ドメインを取得しましょう。
ドメインの取得後は、契約したサーバーと紐づけする設定もします。
ワードプレスのインストール
エックスサーバーでワードプレスをインストールすることができます。
他のサーバーでもできますが、ここではエックスサーバーでインストールする方法を紹介します。
テンプレートの設定
ワードプレスをインストールしたら、ブログの見た目を変えるテンプレートの設定をします。
有料でも無料のテンプレートでもどちらでもOKです。
アドセンス審査用の記事を書く
ワードプレスでブログの準備ができたら、次は審査用の記事を書いていきましょう。
記事の内容、記事数、1記事の文字数など
アドセンス審査に必要な合格ラインをまとめました。
記事の内容は?
以前までは、日々のつれづれを書いた日記でも合格できていました。
ですが、現在は
「訪問者にとって有益な情報」のある記事
というものが合格するといわれています。
どんな??
となってしまいますが、難しく考えなくても大丈夫です。
主婦だったら「生活の雄役立ち情報」として、鍋の底のコゲを落とす方法、シャツのシミの落とし方など。
会社員だったら、会社での常識やマナー、クレーム対応など、
誰かが知って得する内容ならOKです。
自分の趣味で詳しく語れるものがあれば、それを記事にしてもいいですよ!
良くない例として、『今日は暑かったから、お昼にそうめんを食べた』など、ただの日記のような内容のもの。
芸能人ならどんな内容でもファンが読みたいと思ってくれますが、私のような一般主婦の日記を読んでもらってもなんの得にもなりません。
なので、できるだけ読んだ人に「なるほど!」と思ってもらえる内容の記事を書いていきましょう。
例えば、
『今日は暑かった』なら、季節についての情報を添えてみる(天気予報で「夏日」や「猛暑」と言われる気温の解説とか^^)、
『そうめんを食べた』なら、そうめんの美味しい麺つゆの作り方、オリジナルの食べ方など、
記事を読んだ人が真似してみたくなる情報を書いてみましょう。
必要な記事数と1記事の文字数は?
アドセンス審査に合格するために必要な記事数は
20~30記事
20記事以内で合格、ということもあるのですが
確実に合格するためにコンテンツ(記事)やブログ内は充実させておいたほうがいいです。
記事の更新は、できれば1日1記事ペースで書いていってください。
更新のないブログだと思われてはいけません。
長く運営しているブログとしてみてもらうため、1日5記事投稿なども避けましょう。
記事がたくさん書けたらワードプレスの予約投稿機能を使って1記事ずつ更新していくのもオススメします。
1記事あたりの文字数は
1,000~1,500文字がベストです。
文字数については、アドセンスブログを続けていくならクリアしておく課題です。
審査が終わっても、記事作成は続くので安心してはいけないです。
記事の文字数のボリュームは変わらず書いていく意識を持つと、この先アドセンスブログを続けていく自信にもなりますよ^^
アドセンスブログで1記事に必要な文字数を守れば稼げる?書き方は?
記事を読みやすくする工夫
- 文章は書いただけ
- カテゴリーは未分類のまま
- ワードプレスは初期設定のまま
こんな状態では、訪問者のためのブログとしてはアウトですよね。
ブログを読みやすくするために、
- 文字の装飾(太字、色文字)
- 見出し(段落)を作る
- カテゴリーの設定(適度な数)
- 画像の使用(著作権フリー)
など工夫をしていきましょう。
せっかく作ったあなたのサイトを味気ないものにしないでくださいね。
画像も使ってはいけない、と言われたりしますが「読みやすくする」ために適度に使うならOKです。
著作権フリーのサイトの画像を使うといいですね。
【関連記事】
ブログの情報を載せる
あなたのサイト情報をブログに載せておきましょう。
- プロフィール
- サイトマップ
- お問い合わせ
- プライバシーポリシー
この4つをサイト内に載せておきましょう。
訪問者のためのブログを作っていることをアピールできます。
「固定ページ」の新規投稿から公開すればOKです。
●プロフィール
簡単な自己紹介やどんなブログなのかを書いていきましょう。
●サイトマップ
ブログの中身が分かる目次を作っておきましょう。
ワードプレスのプラグインで設定できます。
目次の作成ができるプラグインPS Auto Sitemapの設定方法!
●お問い合わせ
連絡先を載せておくことで、信頼のあるブログであることをアピールしましょう。
ワードプレスのプラグインで設定ができます。
プラグイン「Contact Form 7」でお問い合わせ設定をする
●プライバシーポリシー
アドセンスブログをするのには、設置が必要なものです。
プライバシーポリシーを載せていないとアドセンス広告を使ってはいけないよ、とアドセンスのポリシーでも言っています。
私が使っているのは、こちらです。
コピペして使ってください。
当サイトは、グーグルのgoogle adsenseを利用することにより
広告の配信を行っております。
個人情報の取り扱いについては下記のとおりになります。下記のことから個人情報の漏えいや電話、手紙などのセールスなどはありません。
・当サイトでは、ユーザーがページをご覧になったりする際に、
ユーザーに関する情報を自動的に取得することがあります。・当サイトで取得するユーザー情報は、広告が配信される過程において
クッキーやウェブビーコンなどを用いて収集されることがあります。・当サイトで取得するユーザー情報は、情報収集目的のみで収集され、
それ以外の用途には使用いたしません。・ユーザーは、プライバシー保護のため、クッキーの取得を
拒否することができます。クッキーの取得を拒否したい場合には、
お使いのブラウザの「ヘルプ」メニューをご覧になり、
クッキーの送受信に関する設定を行ってください。訪問者のプライバシーは非常に重要なものです。
このプライバシーポリシーの文書では当サイトでどのような個人情報を
どのように使用しているのかについて説明します。当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、
ユーザー様が閲覧する他のサイト(Adsense広告のあるサイト、YouTube)の
状況に応じて、興味のある広告を配信しています。そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報
(氏名、住所、メールアドレス、電話番号は含まれません)を
使用することがあります。個人情報の漏えいや、電話、手紙などの
セールスなどはありません。
アドセンス審査用ブログの禁止事項!
アドセンスブログは、グーグルアドセンスが提供する広告のクリック報酬で成り立つブログです。
グーグルアドセンスのルールに従ってブログを運営する必要があります。
アドセンス違反があると、アカウント停止となります。
アドセンス審査でも、同じようにアドセンスポリシーが守られたブログである必要があります。
禁止コンテンツまとめ
禁止されているブログ内容を知っておきましょう。
- アダルト
- 誹謗中傷
- 危険ドラッグ、薬物
- アルコール、タバコ
- 暴力、武器、兵器
- 偽造パスポートなどの不正行為
などがあります。
世間一般で犯罪行為となるものは、アドセンスでも厳しく取り締まっています。
詳しい禁止コンテンツの内容はこちら。
ブログ内容は、子どもから年配の方まで安心して読んでもらえる内容にすることを意識するといいですよ。
アフィリエイトリンク禁止!
アドセンス審査が終わるまで、他のアフィリエイトのリンクを使わないでください。
アドセンス広告を設置するのに相応しいブログを審査しているのに
他所のアフィリエイトがあっては、アドセンスもいい顔しないですよね。
他のアフィリエイトリンクはアドセンス審査に通ってから貼るようにしてください。
アドセンス審査に申請する前に
アドセンス審査のためにこれまで準備したことをまとめると、
- ワードプレスで作成、独自ドメインで運営のブログ
- 読んだ人の役に立つ記事
- 毎日記事の更新をする
- 20~30記事
- 1記事 1500文字以上
- ブログの運営者情報(プロフィール、プライバシーポリシー、サイトマップ、お問い合わせフォーム)
- アドセンス違反のないブログ
ここまでブログを作ってきて、最後に確認しておくのが
- ブログのアクセス数
- インデックスされているか
になります。
これがクリアできたらアドセンス審査に申請をしていきましょう!
ブログのアクセス数は?
審査されるブログはある程度アクセスが来ているブログがいい
とされています。
始めたばかりのブログでは、なかなかアクセスが来ないかもしれないですが
合格ラインとして、全体で1日10PVほどあるのが理想です。
記事の内容が「有益なもの」であれば、
20記事を書いているうちに10PV以上はクリアできますので心配ないですよ。
これからどんどんPVを伸ばしていけるので自信持って記事を書いていきましょう。
記事はインデックスされてる?
最後に、書いた記事が検索エンジンにインデックスされているか、というのも重要なポイントです。
記事のURLの前に【site:】と付け加えて検索してみるとインデックスされているかがわかります。
【例】 site:https://akicans.com
もし、書いた記事が出てこないのならインデックスされていないということになります。
「Search Console」などツールを使ってインデックスを早めてもいいですが、10~20記事を書いていくうちにインデックスされてくるので、アドセンス審査の申請前に確認してみましょう!
まとめ
これで、アドセンス審査用のブログの準備はできましたね!
お疲れ様でした^^
次は、アドセンス審査に作ったブログを申請をしていきましょう。