
こんにちは、アキです。
今回は、アドセンスブログでアクセスの集まるネタを決める方法を解説していきます。
せっかく記事を書いたのにアクセスが来ない、、、
その記事の内容は賞味期限が切れていませんか?
ネタの内容によっては、書いても読んでもらえない記事があります。
感覚としては、美味しいお刺身を食べ忘れて1週間も過ぎてしまった状態。
そんなお刺身は美味しくないので、誰も食べようとは思いませんよね。
アドセンスブログでも記事のネタの旬が存在します。
旬なネタでアクセスを集める方法を私の経験からお話したいと思います。
目次
アクセスの集まるネタはどんなもの?
アドセンスブログのネタを選ぶときに私が気にすることは
- 今現在、話題になっている内容か
- ネタの内容で疑問なことやや気になることがあるか
と、いう2つのこと。
これは私の経験ですが、
アドセンスブログを始めてすぐの頃、
すでに公開している映画の主題歌について記事を書きました。
しかし、ほぼアクセスなし、、、。
歌手のファンだったこともあって、楽しみながら書けたのは良かったんですが
ネタの旬が過ぎていたということで、アクセスが来ないという状態に。
なので、私の経験からも声を大にして言いたい!
ネタは鮮度が命!
旬なニュースを題材に記事を書くことがポイントです。
初心者におすすめのネタの選び方
アクセスの集まるネタで、アドセンスブログを始めたばかりの人にオススメのネタは、
この先に話題になる未来のニュース
未来のニュースって今知ることができないじゃん!
と言われても困るのですが
そうではなくて、今より先に決まっていることを記事に書くという方法です。
例えば数ヶ月後に新しい映画が公開、というニュースがあったとします。
公開はまだ先になるので公開する前に情報を集めます。
- ストーリーはどんなものか
- 出演者は誰なのか
- 主題歌を歌うのは誰か
- 監督は誰
など、気になることが多く出てきます。
この情報を映画の公開日前に記事にすることで、
映画が公開される直前や映画を見た人からのアクセスが集まるという風に繋がってきます。
アドセンスブログを始めたばかりの人におすすめ、という理由は
記事を早くかいておけば、検索エンジンの上位表示が狙える可能性があるからです。
ブログを始めたばかりだと、どんなに話題のネタを早く書いても
検索上位を狙うのは難しいです。
しかし検索エンジンは、新しいネタは早く書いた記事を優先してくれます。
ブログの強さで検索上位に表示されるか、と言われていますが
未来系の記事を書くなら早めに書いてみるといいですね。
アクセスが集まるネタのジャンルは何がいい?
ネタのジャンルも色々と有ります。
- 芸能系
- 音楽系
- 映画・ドラマ系
- スポーツ系
- アニメ系
- グルメ系
- 政治・経済系
などなど。
この中で一番アクセスが集まるのは「芸能系」のネタですね。
有名人の結婚、離婚などのネタ
つまりワイドショーで取り扱ってる芸能人のネタが一番アクセスが集まります。
アドセンスブログをする人は、けっこう「芸能人」のネタを書くのが苦手という人が多いです。
ですが、自分の好きなことを絡めて書くと苦手なジャンルでも楽しく書けるようになります。
例えば主婦なら、料理やレシピのことは得意な人多いと思います。
※私はどちらかというと家事では掃除が好き
芸能人が食べた料理のレシピについてなどで記事を書くこともできます。
芸能系 + グルメ系
とふたつのジャンルを網羅して書くこともできるので、楽しく書けるのでおすすめです。
アクセスの集まるネタの選び方
では、アドセンスブログで書く記事のネタを選び方を実際にやっていきましょう。
まず、テレビ、ネットのニュースサイトで話題のネタをチェックします。
その中で、今から記事を書いてもアクセスが集まるネタを吟味していきます。
ニュースの内容を読んで、
「どうして?」と気になることがあるなら記事にできますよ。
その「どうして」「何で」は、アドセンスブログにとって大事なポイントです。
大手のニュースサイトに載っている記事の内容は、
検索しなくても他のニュースサイトで誰もが知ることができる内容です。
ですが、そのニュースに書かれていない情報について考えていきます。
「何でかな?」と思うところにポイントをもっていってその内容を書いていく
というのがアクセスの集まるネタなんですね。
つまり
検索者が次に知りたい情報を記事にする!
これを意識するといいネタが見つかります。
【アクセスの集まるネタの選び方のまとめ】
旬なネタの中で、ニュースサイトの内容からさらに気になることに注目する
⇒検索者が疑問に思うことが良いネタになる!
ということを頭に置いてネタを選ぶことが大切です。
速報系のネタは主婦におすすめ!
速報系のネタは、アドセンスブログを始めたばかりの人には少し難しいかもしれません。
飛び込みの重大発表ニュースをネタにする場合は
鮮度が大事なネタなので、直ぐに書く!
「速報ネタ」の賞味期限は1日以内 です。
さらに速報ネタはライバルが多い場合もあります。
内容とタイトルが他と被らないようにスキマを狙って書くことがポイントですね。
ちなみに主婦は速報系ネタは向いていると思います。
普段から家にいる人なら、すぐに記事作成に取り掛かれるのでオススメです。
会社勤めしている方は、昼間の速報ニュースを記事にするなら帰宅後なので、この時間差は大きいです。
「早く書けないから」と諦めてしまいがちですが、時間があるなら書いてみるといいと思います。
アドセンスブログに慣れてきて、さらにブログが育ってきているなら大丈夫です。
最初から諦めずにチャレンジしてみてもいいんじゃないかと思います^^
まとめ
アクセスの集まるネタを書くなら
- 今が旬の話題のネタ
- 数ヵ月後に話題になる未来のネタ
- 検索者を意識して疑問に思うことをネタにする
がオススメです。
ネタ探しも最初はどのネタにしようか迷って終わってしまうということもあると思いますが(私もそうでした)
慣れてくると、どの記事から書こうかな?と迷うくらいの贅沢な悩みに変わってきます。
普段からネタを探しをするクセをつけておくといいですね。
アドセンスブログに集中するあまり、視野が狭くなってもいけません。
私は家族との会話で、大きなヒントをもらったネタでアクセスを集めたことがあります。
「忙しいから」と会話を面倒臭がらずに話をするのもオススメです。
私のネタの選び方も試行錯誤でたどり着いたものなので、
自分に合ったネタ探し、ネタの選び方を見つけてみてくださいね!
次は記事のタイトルを決めましょう!