
こんにちは、アキです。
今回は、アドセンスブログの記事内に内部リンクをつける意味と設置方法を解説します。
内部リンクを設置することで、ブログにとってのメリットがたくさん生まれます。
アクセスが集まっている記事があるなら、内部リンクを設置してブログの成長を促してあげましょう。
内部リンクの設置方法や注意点もまとめました。
内部リンクをつける意味は?
内部リンクとは、自分のサイト内の記事と記事とを繋げること。
自分のサイトの中身(記事)を「内部」、それを「繋げる」と言うことで、内部リンクと呼んでいます。
内部リンクとは逆に外部リンクという方法もあります。
これは、自分のブログの外へアクセスを繋げることを言います。
内部リンクをする理由は、
訪問者に多くの記事を読んでもらおう!
というブログ内の工夫でもあるのですが、さらに良い効果がありますよ。
内部リンクの有り無しで、PV数も変わってきます。
特にアクセスが集まってきている記事に内部リンクを設置すれば、もう1つ記事を読んでもらえるチャンスとなります。
内部リンクとして設置した記事タイトルが気になったら思わずクリック!
これが内部リンクのメリットですね。
他の記事も読んでもらうことで、訪問者のサイト内の滞在時間が延びていきます。
サイトの滞在時間が長いと、訪問者のための良いサイトだと検索エンジンが認識してくれるんです。
SEO対策としても、内部リンクを活用していくといいですよ。
アクセスの集まっている記事に、「これも読んでもらいたいな」と思う記事を貼っておけば、一石二鳥でPVも上がります。
自慢の記事をどんどん内部リンクで貼っていって訪問者に喜んでもらいましょう!
内部リンクをつける意味、わかりましたか?
とても大切なことなので、記事作成をした後に「ちょっと手間だな」と思わずに内部リンクも設置して記事の投稿をしてくださいね。
内部リンクを記事内に設置する方法
実際に内部リンクを設置してみましょう。
1. 赤枠のアイコン「リンクの挿入/編集」をクリックする
2. 歯車の絵の「リンク設定」をクリック
3. リンクの挿入/編集という画面が登場します。
画面下側の投稿済み記事一覧から内部リンクとして設置したい記事を選びます。
「検索」で記事を探すこともできます。記事が増えてきたら活用してください。
4. 内部リンクにする記事を選ぶと「URL」欄に記事のアドレスが表示されます。
「リンク文字列」にその記事タイトルをコピペします。(もしくは分かりやすくタイトルを編集してもOKです)
最後に「リンク追加」をクリックすればOKです。
内部リンクを削除したいならそのまま文字として削除できます。
編集をしたいときは内部リンクの文字の上にカーソルを持っていって「ペン」の絵をクリックすればOK!
手順3.の画面になるので編集してください。
これで内部リンクの設置が完了です!
内部リンクは目立つように文字の大きさを変えてみたり、記事のジャマにならない程度のレイアウトにしてください。
内部リンクで気をつけること
・アドセンス広告に近づけすぎない
広告とリンクとをしっかり区別しておかなくては、アドセンス違反で警告がきます!
気をつけましょう!
・「リンクを新しいタブで開く」にチェックはいれない
新しいページになってしまうと、サイト内に滞在した時間をカウントしてくれなくなります。
滞在時間を伸ばすために、内部リンクをする時はここにはチェックをいれないでください。
・1記事の内部リンクの数
読んでもらいたい記事があるからと、内部リンクの設置をしすぎないように。
1記事4~5つくらの内部リンクが理想です。
多すぎると記事が読みにくくなったり、しつこい勧誘みたいになって訪問者に嫌われてしまいますよ。
・記事に関連する内容の内部リンクにする
アクセスの集まっている記事が、芸能ネタなのに内部リンクではグルメネタを入れては記事の統一性がなくなってしまいます。
どうしても内部リンクをいれたい記事は、なんとかこじつけでひと言コメントを添えてみてください。
例:女優○○さんも好きなレシピはこちら! など。
不自然にならないようにしてくださいね。
まとめ
内部リンクを設置することで、あなたのサイトはさらに成長をしていきます。
アクセスが集まっている記事があるのなら、内部リンクを見直してみたりするといいですよ。
読んでもらえている記事の内部リンクが古いネタになっていないかも時々チェックしてくださいね。
PVと滞在時間アップに内部リンクを効果的に使ってください!