
こんにちは、アキです。
今回は、アドセンスブログの記事中に使う見出し(段落)について解説します。
ワードプレスの記事編集画面にある「段落」というところを使うのですが、
どういう意味なの?
見出しは1~6とありますが、使い方は?
記事作成には欠かせない「見出し(段落)」について解説していきます。
見出し(段落)をつける意味は?
アドセンスブログに限らず、長い文書を作ったりするときには文章を区切って見やすくしますよね。
ワードプレス内でも同じように「見出し(段落)」を使って記事を読みやすくできます。
別に「段落」使わなくても記事は書ける!
と思っている人、「段落」を使わないと損ですよ!
記事中に「段落」を使う意味は大いにあります!
ワードプレスのビジュアルエディタの編集画面ではわからないですが、
「段落」で見出しを使った状態でテキストエディタで見てみると
<h2>見出し</h2>
という風に<h2>タグで見出しが囲われているんですね。
この<h2>で囲われた部分、検索エンジンが注目してくれています。
つまり、
見出しにキーワードを入れていけばSEO対策になる
ということが分かりますよね!
見出しにはキーワードを積極的に入れていきましょう。
キーワードの入れ過ぎで、見出しがおかしな文章にならないように気をつけてくださいね。
見出しにタイトルに入れることが出来なかった言葉なんかを入れると効果的ですよ。
ちなみに、「見出し1」は、ワードプレスの記事ではタイトルとして使われています。
※ワードプレスのテーマ(テンプレート)にもよります。
なので、記事中で「見出し1」を使ってしまうとタイトルとごっちゃになってしまいます。
検索エンジンが迷わずタイトルを認識してくれるように、記事内では「見出し1」は使わないようにしてください。
段落という項目をクリックすると、プルダウンで
見出し1~6まで、文字の大きさが変わりながらずらっと出てきます。
記事作成で見出しを使うには
見出し2 から使っていってくださいね!
私の場合、
アドセンスブログを始めたころ、ちょうどいい大きさだからとなんとなく「見出し2」を使って記事を書いていました。
ちょうどいい大きさなんてとんでもない!
ちゃんとした意味合いがあったんです、覚えておかなくてはね!私(笑)
関連:ワードプレスのビジュアルエディタとテキストエディタの違いは?
見出しの使い方
では実際にワードプレスで見出しを使ってみましょう。
ビジュアルエディタとテキストエディタの画面も比較してみます。
まず、ビジュアルエディタで文章を作ります。
この文章に段落をつけます。
ビジュアルエディタから「段落」を選んで見出しを設定します。
見出し2~5まで
それぞれ1行ずつ見出しに設定してみました。
この状態でテキストエディタではこんな風に表示されます。
<h2> </h2>
で囲まれた部分が見出し2になっています。
実際は見出し2~5まで連続で使うことはないですね(笑)
見出し1は使わないほうがいいですが、
見出し2~6までは、記事のレイアウトを考えて使い分けてもいいと思います。
ちなみに、私の場合は見出し2と見出し3までしか使っていません。
あまり小さい文字の見出しだと見にくくなるのでね。
まとめ
見出し(段落)はSEO対策にもなるので、キーワードを含んだ見出しにするといいです。
見出しを使いこなして、訪問者にとって読みやすい記事を目指してくださいね!
関連:ワードプレスで記事のカテゴリーを分ける意味と設定方法を解説!