
こんにちは、アキです。
今回は、アドセンス広告の貼り方と大きさについて解説します。
アドセンス審査の合格おめでとうございます^^
無事にアドセンス審査に合格して、最初にするが広告の設置です。
ワードプレスの記事への貼り方は色々ありますが、プラグインで簡単にできる方法があります。
アドセンス広告が表示される大きさについても説明していきます。
アドセンス広告のコード取得方法
アドセンス審査も合格して、ブログの準備ばっちりですよね!
参考:アドセンス審査に合格できるブログは?準備内容と禁止事項まとめ!
あとは合格したアドセンスブログに広告を貼っていきましょう。
アドセンス審査に合格後は、
グーグルアドセンスの管理画面であなた用のアドセンス広告コードを取得することができます。
そのコードをワードプレスの記事内に貼り付けて記事を公開するれば、
アドセンスアフィリエイトの開始となります^^
ここをクリアしないと報酬に繋がらないので、きちんとやっていきましょう!
では、アドセンス広告のコードの取得を解説していきます。
まず、グーグルアドセンスの管理画面にログインします。
最初の画面の左の項目「広告の設定」⇒「広告ユニット」と進んでいきます。
「広告ユニット」の画面の左上の「+新しい広告ユニット」をクリックします。
広告タイプを選ぶ画像が4つ登場します。
一番左の画像「テキスト広告とディスプレイ広告」をクリックして進めてください。
広告の種類を選んだらこの画面になります。
広告の名前、サイズなどを選ぶ画面になるので必要なところを入力していきましょう。
名前
好きな名前にしてOKですが、広告を貼る場所にすると分かりやすいです。
私は「レスポンシブ1」として、記事の1番目に貼る広告という意味で名前をつけました。
「タイトル下」「真ん中」など、自分で分かる名前にしましょう。
広告サイズ
広告のサイズはレスポンシブがオススメです。
私はレスポンシブにしています。
レスポンシブとは、自動で大きさを調整して表示してくれるという設定です。
レスポンシブは初心者にも扱いやすいサイズです。
サイズについて迷ったらまずはレスポンシブに設定をしてみてください。
テキスト広告のスタイル
ここをクリックすると、広告の色合いを自分で設定できるようになります。
自分のサイトと広告の色を合わせておくと、記事内に広告が溶け込んでクリック率も良くなります。
そのままでもいいなら設定の変更はしなくても大丈夫です。
設定するのは、これくらいです。
あとはそのままでOKですので「保存してコードを取得」をクリックします。
すると、広告コードが表示されますので、コードをコピーしてください。
これでアドセンス広告のコードの取得までができました!
ワードプレスにアドセンス広告を貼る方法
コードが取得できたので、次はワードプレスにアドセンス広告を表示させていきましょう。
直接記事内に貼り付ける方法もあるのですが、
AdSense Adsというプラグインを使えば簡単にアドセンス広告を記事内に設置することができます。
⇒ アドセンス広告を簡単に設置!プラグインAdvancedAdsの設定と使い方
このプラグイン使えば、あの長かったアドセンス広告コードをパパッと記事内に貼りつけることができます。
オススメのプラグインですので使ってみてください。
まとめ
アドセンス広告を設置をすれば、やっとスタートラインに立つことができます。
ここから報酬が発生するまで、コツコツと毎日作業をしていきましょう。
関連:アドセンスブログ広告の位置で違反の場所は?設置数のおすすめは?