
こんにちは、アキです。
今回は、ファイルの圧縮解凍ができるソフト
7-Zip(セブンジップ)のインストールと使い方を解説します。
ネットビジネスをしていく上で使う機会が出てくるので
持っていると便利なソフトです。
7-Zipは無料ソフトで、しかも使い方は簡単です。
たまに使うことになっても私としては迷わず使えるので助かります(笑)
7-Zipの使い方解説動画
圧縮と解凍について
パソコンを使う時に行う作業のひとつ
「ファイル(データ)の圧縮と解凍」
会社員時代、慣れないパソコン作業の中で
「このファイル、解凍して使って」と言われて
『???!!』
と固まった覚えがあります(笑)
パソコンに慣れていないと、難しく思う「圧縮解凍」ですが、
やってしまえば意外に簡単です^^
データの種類って写真だったりワードの文書やエクセルのデータ表など、
内容によって大きさが違いますよね。
様々なデータを全部パソコンに保存するってなると
最初のうちはいいですけど、段々と膨大な量になって容量がいっぱいになってしまいます。
そこでデータの大きいものを小さくして、使いたいときだけ元に戻す
という方法がパソコンの中ではできるんです。
あ、知っている方、スルーしてください(笑)
現実世界ではこんなことできないんですが、データの世界では可能なんですね。
便利ですねー。
このデータの圧縮と解凍はリアルな世界に例えると
布団を圧縮して収納することに似ているかなと思います。
でも解凍ってね、布団は凍ってないですけどね(笑)
押入れいっぱいに詰め込まれた布団を圧縮袋に入れれば、あっという間に半分以下の厚さに。
布団の圧縮作業と同じイメージで、
データの圧縮解凍ができるのが7-Zipというソフト。
データを小さくするのも、元に戻すのも簡単です。
では、インストール方法から解説していきます。
7-Zipのインストール前にすること
7-Zipをインストールする前に確認しておくことがあります。
あなたの使っているパソコンのOSが32ビットか64ビットかを見ておきましょう。
ちなみに7-Zipは、Windowsで使えるソフトです。
Macをお使いの方、すみません(汗)
【確認方法の解説】
私が使っているWindows7での確認方法です。
Windowsのスタートボタンをクリックして通常のメニューを開きます。
その中の『コンピューター』にカーソルを持っていって「右クリック」⇒『プロパティ』を選択。
すると、あなたのパソコンの情報を見ることができます。
私のパソコンのOSは32ビットということがわかります。
では、これを踏まえたうえで7-Zipのインストールを開始します。
7-Zipのインストール方法
7-Zipがダウンロードできるサイトにアクセスします。
1. 32ビットか64ビットを選んで「ダウンロード」をクリックします。
2. インストールを開始。
英語表記ですが「Install」をクリックすればOKです。
インストールが終了すると
『7-Zip is installed』
とメッセージが出るので「Close」をクリックすればインストールが完了します。
7-Zipは基本的に、ファイルを圧縮・解凍する時に右クリックの小窓から選んで使うソフトになります。
なので、7-Zipが使いたいのに見つからない!
と慌てないでください(笑)
ちなみにWindowsのスタートボタンの下の検索窓に「7-Zip」と入力すれば
あなたのパソコンにちゃんと7-Zipがインストールされたか確認できます。
心配な方は試してみてください^^
では使い方を解説します。
7-Zipの圧縮と解凍の仕方
【圧縮】
1. 圧縮したいファイルやデータの上にカーソルを持っていって「右クリック」
「7-Zip」⇒「圧縮」を選びます。
2. 「ファイル圧縮」の画面ではとくに設定することはないです。
「OK」をクリックすればデータの圧縮は完了です。
データを暗号化して解凍する時に使うパスワードも設定できます。
必要な場合はパスワードを設定してください。
【解凍】
圧縮したデータのアイコンの上にカーソルを持っていって「右クリック」
「7-Zip」⇒「展開」をクリックすればOK。
パスワードを設定した場合はここで入力して「OK」すればデータが解凍されます。
どちらかというと、「解凍」をする作業の方が多いように思いますね。
圧縮は、パソコン内のデータ量の調整に行ってみてください^^
まとめ
解凍の時だけ「展開」なので、ちょっと言葉としては統一してほしいなと思うのですが(笑)
何度も使う機会がある「圧縮と解凍」の作業が簡単に行えるので、とっても助かるソフトです。
いろんな圧縮解凍ソフトがありますが、7-Zipを紹介しました^^